言語発達支援 KoToZo:のページが完成しました。 KoToZo:のページへ

「KoToZo:」という名前に込められた意味

「KoToZo:」という名前には、私たちが大切にしている「ことば」への想いと、「ぞうさんのぼうし」の理念である 子どもは遊びの発明家 という考えが込められています。

「KoTo」は、“ことば”や“こと”を意味し、「Zo」は“ぞうさん”の「ぞ」。
そして最後のコロン「:」は、音声学では“長音記号(調音記号)”として用いられ、「音を少しだけ伸ばす」ことを表します。

それはまるで——
ことばがまだ見つからないとき、少し考える「間(ま)」のような時間。
言いたい気持ちをぐっと心の中にためている小さな「ためらい」のような瞬間。
そして、自分のペースで“ことばを育んでいく”ための、あたたかな余白です。

私たちは、この「:」のように、子どもたちの“ことばになる前の想い”にもそっと耳を澄まし、寄り添いたい。
無理に言葉を急がせるのではなく、その子らしいペースで「ことば」が生まれてくる時間を、一緒に見守りたいと思っています。

「KoToZo:」という名前には、
遊びの中で試行錯誤をくり返し、ことばや表現を発明していく子どもたちへの敬意と、
その成長を見守る「ぞうさんのぼうし」との共通したまなざしが、込められています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次