□気持ちの切り替えに時間がかかる
□集団生活に馴染めない
□興味の偏り、強いこだわりがある
□意思表示がうまくできない
□整理整頓や生活習慣がなかなか身に着かない
□じっとしていることが難しい
□手先や身体を動かすことが苦手
ぞうさんのぼうし役割とは
-お子さまと向き合い何度でも挑戦する力を
サポートします。
There is no failure
失敗なんてない!
うまくいかない方法を発見できたのだと
ポジティブに考えます
専門性の高い療育を提供
-専門知識を備えたスタッフによるぞうさんのぼうし
サポートプログラムとは
試行錯誤をする際に「なぜ?」「どうして?」といった気持ちや感情は好奇心の表れの証です。
日常生活を通じて生まれた一つ一つの好奇心を大切にし、この気持ちを原動力として、新たな創造力、物事の関係性、
人とのつながりなどについて考える力を身に付けて欲しいと考えております。
ぞうさんのぼうしでは芸術療育によってこの考えるという機会を増やし、その考えや行動についてのヒントを提示しながら
一緒に取り組むことで、これから生活していくために必要な知識や考え方を養っていけるようプログラムを行います。
なぜ芸術療育なの?
芸術の歴史は長い発明の歴史でもあるのです。発明的思考は芸術的創造力の重要な部分を担ってきました 。
<発明家の脳を育てるために
必要な芸術療育>
芸術療育で「感じる」「考える」「表現する」の3本柱でお子さまの支援を行い、生きる力を育んでいきます。
1日の支援の流れ
ご利用料金について
未就学児2~6歳
(児童発達支援事業)
児童福祉法に定められた利用料となります。
利用者負担については、障がい児通所支援の支給決定を受けた障がい児の保護者の所得等の状況に応じて、
負担上限月額が設けられています。
該当負担上限月額を超える利用負担額を支払う必要はありません。
そのほかおやつ代等の実費をご負担いただきます。
※2019年10月からの幼児教育・保育無償化に伴い、満3歳になった後最初の4月から就学までの3年間においては保護者さまの利用料ご負担はございません。
※その他おやつ代(100円)・材料費(100円)・洗濯費:希望者のみ(50円)等/回を頂戴しております。
初期費用:ほっと安心帽 紅白帽子防災頭巾 ※日頃外遊びで着用
長袖無地前開きスモック ※芸術活動する際に着用(撥水・抗菌・消臭加工)
世帯所得表
月ごとの自己負担の上限額
非課税世帯 0円
所得割28万円※未満 4,600円
所得割28万円以上 37,200円
※収入が概ね890万円以下の世帯が
対象となります。
ご利用までの流れ
面談・ご見学
施設にお越しいただき、ご見学いただきながらお子さまについて心配なこと・困っていることなどを伺います。療育方法や福祉サービスについてご説明いたします。
ご契約
受給者証あり
受給者証をお持ちいただき、契約書の取り交わし
受給者証なし
市役所で発行手続きをして下さい。
発行手続きについてもサポートさせていただきますのでご安心くださいね
受給者証が発行され次第お持ちいただき、契約書の取り交わし
個別支援計画の作成
お子さまに合わせた個別支援計画を作成します。
親御さまに内容を確認して頂きながら、ご一緒に支援計画を作成させていただきたと思います。
ご利用開始
お子さまのペースに合わせて療育を
開始します。
≪ペアレントトレーニング≫
子育ての悩みを解決するためのプログラムです。
子育てをしていると誰でもさまざまな悩みがあると思います。そんなとき、怒りたくないのについ怒ってしまい、あとで後悔することはありませんか。
ペアレントトレーニングはこのような悩みを解決する子育てのコツや工夫を学び、
家庭で実践できるよう保護者さまをサポートしていくプログラムです。
私たちと一緒に子育ての様々な方法の引出しを作り、家族が笑顔でいる時間を増やしていきましょう。
Parent training
お子さまをささえる親御さまへの
サポート体制も充実
どうしたらいいの?
みんな、こんな時どうしてるの?
だれか!教えて!!!
□何度怒っても同じことを繰り返す
□危険な行動をやめさせたい
□あまり言葉が出なくて心配
□言う事をきいてくれない
□嫌なことがあるとすぐに癇癪を起す
少人数のグループで半年間のプログラム!
最初はドキドキしたけど、お友達ができ、
相談できる仲間ができました!